- お知らせ2019.08.07
- JORNEY 工芸を旅する展覧会
文化をつなぐミュージアム-伝統を未来へ-をメインテーマにICOM KYOTO 2019 (国際博物館会議京都大会)が開催されます。 ICOMは3年に1度開催され、世界141の国と地域から、3000人を超える博物館の専門家が集まる一大プロジェクトで、日本での初開催地に京都が選ばれました! 9月1日から7日の大会期間前後には、京都の博物館、美術館を初め、各地で様々なイベントや企画が行われます。
京宿うさぎでも、ICOM京都大会の開催に合わせて、京都の伝承すべき文化のひとつ「工芸」にスポットを当てた展覧会が催されますのでご案内いたします。
~KOUGEI "JOURNEY"
ICOM KYOTO 2019開催にあわせて実施する「KYOTO KOUGEI WEEK 2019」のプロジェクトの一つ。 暮らすように泊まる京町家スイート「京宿うさぎ」を会場に、京都の伝統と文化のものづくりをリードする職人・作家が、アート&クラフトの展覧会を催します。 ふだんは独自の活動をしている4グループが一つのお宿に集結する特別な2日間です。
「KOUGEI」を見て、触って、使って楽しむ・・・新しいヒト・モノ・コトに出会える、五感で味わう"JOURNEY"をお愉しみください。 各お部屋(会場)での、展覧会限定商品やおもてなしにも注目。コラボグッズも並ぶ予定。
ー記ー
<展示会名> KOUGEI EXHIBITION "JOURNEY" 工芸を旅する展覧会
<開催日時> 2019年9月7日(土)10:00~21:00
2019年9月8日(日)10:00~18:00
<会 場> 京宿うさぎ 〒604-8382 京都市中京区西ノ京北聖町1番地
TEL075-821-1112
URL https://www.usagi-yado.com/
<入 場 料> 無料
<展示会に関するお問い合わせ>
京都府染織・工芸課 澤田(「KYOTO KOUGEI WEEK」実行委員会)
TEL 075-414-4888 FAX 075-414-4870 http://kougeiweek.kyoto/
<主 催> 京都工芸美術作家協会、京都陶磁器協同組合連合会、京もの認定工芸士会「響」、SOO -ソマル-
<協 力> 井上幾株式会社(京宿うさぎ)
≪展示内容≫ 各「お部屋(会場)」それぞれが、特別のExhibitionです
◆「お庭」Produced by "京もの認定工芸士会「響」"
京もの認定工芸士の有志による工芸の「技」を紹介。若手職人の高度な技術で作られた様々な分野の工芸品の展示販売のほか、京友禅・金彩、京印章、京竹工芸の職人による制作実演もあり。京都のほんまもんの技を間近で体感できます。
https://www.facebook.com/kyomonohibiki/
◆「お空」Produced by "SOO -ソマル-"
京友禅手染め絹の眼鏡拭き"おふき"、絹のスマートフォン拭き"おふきmini"のフルラインナップに加え、新たなアイテムの初お披露目。さらに普段の店頭では見ることのできない染色道具の展示もあり、ものづくりの背景がわかる今回だけの特別仕様です。
https://soo-kyoto-soo.amebaownd.com/
◆「お山」Produced by "京都陶磁器協同組合連合会"
煎茶やほうじ茶など日本茶というフィルターを通して京焼・清水焼を紹介する展示。急須やポット、煎茶碗などアイテムを絞った中で京焼・清水焼の技法やジャンルを紹介する初めての試みです。 *日本茶の講師を招いてお茶の淹れ方セミナーも予定。
◆「お池」Produced by "京都工芸美術作家協会"
京都工芸美術作家協会選抜展 〜Happy KOGEI Hour〜
京都工芸美術作家協会は、京都を中心に活躍する工芸作家の団体です。 1941年(昭和21年)の創設以来、日本の工芸美術界をリードする多くの作家たちを育んできました。 今回は選抜された次代を担う12名の作家が、陶芸、漆芸、染織、金工、ガラスなど多岐に渡る分野の作品で、皆さまを "Happy KOGEI Hour" にいざないます。
happy hourには佐々木酒造様にご協賛頂き、日本酒を振る舞います。
京宿うさぎ4つのどのお部屋も、個性あふれる作品やおもてなしが満載です。
皆でKOUGEIを旅して愉しく過ごしましょう!