京都二条城そばの京町家スイート

うさぎのつぶやき

甘味処・カフェ2018.06.22
六角通りの甘味処「大極殿本舗」

京宿うさぎの最寄り駅、地下鉄二条駅から2つ目の烏丸御池駅で下車、徒歩5分ほどで到着。

日曜だったのでお店に入ると8番目に席の案内が回ってくることになりましたが、15分ほどでテーブル席に通してもらえました。

明治時代の町家を改装した店内は沢山のお客様で賑わっています。奥座敷もお客さんがいらして、ちょっと寺子屋みたい!!

入口付近には昔ながらの和菓子の数々が陳列されていて、懐かしさがこみ上げました。生菓子、干菓子、吹き寄せ、ボーロ。

どれも子供の頃からウキウキしながらいただいた和菓子です。上生菓子は見ても食べても心が和みます。

さて、こちらの甘味処には月替わりの「琥珀流し」というゼリーがあります。今日の私のお目当てです!

6月は梅酒の「琥珀流し」。勿論私はこちらをオーダーして、友人は「宇治ミルクみぞれ」(かき氷)を選びました。

琥珀流しのゼリーは何とも絶妙なプルプル具合で、特にこの時期はお口の中がすっきりして嬉しくなります。

友人の宇治ミルクも美味しそうです、白玉団子も一緒に添えられているのでおやつに丁度いいですね。

宇治ミルクをいただいた友人は身体が冷えて「さむ~い」と言ったら、店員さんが温かいお茶を持って来てくださいました。

日本のおもてなしの心づかいが感じられる一瞬です。気持ちの良い時間と美味しいおやつで心豊かになった1日でした。

IMG_7665.JPG

これからの京都は暑くなりますが、すっきりとした「琥珀流し」を食べに京都の街へぜひ遊びにいらしてください。

7月~9月のお味もご紹介させていただきますね。尚、ご紹介内容は2018年6月上旬時点でのメニューです。変更があった場合はご了承ください。

7月:ペパーミントの琥珀流し ソーダ水添え

8月:冷やし飴の琥珀流し 生姜風味

9月:葡萄の琥珀流し

 

大極殿本舗 六角店 (栖園)

京都市中京区六角通高倉東入ル南側堀之上町120

電話:075-221-3311  甘味処時間:10:00~17:00

お食事2018.06.14
鱧(はも)は、夏の京都の風物詩

京都も梅雨入りし、不安定な天気が続きますが、皆さま体調など崩されていませんか?

雨の日、気温が高い日が増えてくると、もう夏は目前という気持ちが高まりますよね。

さて、夏の京都のお楽しみ、鱧の季節がやってまいりました。

海のない京都では、生命力の強く栄養価の高い鱧が重宝され、京都の料理人の様々な技と料理法で

古くから食されてきたそうです。

以前に、~祇園祭は"はも祭り"~でもご紹介しましたが、今となっては京都と鱧は、切っても切り離せないほど夏の風物詩として、定着していますよね。

 

うさぎスタッフみなが大ファンの直志庵さんでは、絶品の鱧フルコースが堪能できます。

IMG_3523.JPG

まずは前菜から。器も美しく涼やかです。

IMG_3526.jpg

鱧と生麩の椀物。お出汁が体に染みわたります。

IMG_3527.jpg

鱧のうす造り、落とし、あぶりの三種盛り。鱧と甘めの梅肉に山葵を乗せたら、もう最高 

のひと言です。


IMG_3530.jpg

源平焼き(山椒焼きと白焼き)シンプルですが、鱧の味がよくわかる一品。


IMG_3531.jpg

夏野菜と様々な鱧の部位を様々な料理に散りばめた八寸。

見た目にも美しくもちろんとても美味しいです。器になっているズッキーニも食べられます。


IMG_3532.jpg

鱧寿司には贅沢にも、雲丹が乗っていて口いっぱいに美味しさが広がります。


IMG_3540.jpg

そしてメインの鱧鍋!

鱧の出汁が出たところで、野菜投入。赤こんにゃくが良い彩りと食感で楽しめます。


IMG_3547.jpg

締めの雑炊はぜひ、大サイズで!

鱧のあっさりとした、でも深みのある出汁が溶け出た雑炊は不思議とすんなり入っていきます。


IMG_3554.jpg

直志庵 はもフルコース付き宿泊プラン をご用意しております。

タクシーの無料送迎もついておすすめです!

大満足の はもづくしフルコースを、是非 ご堪能ください!

 

京宿うさぎ 直志庵 はもフルコース付プラン(5/19/30)ご予約サイト

https://www.489pro.com/asp/489/menu.asp?id=26000028&ty=ser&list=YES&lan=JPN&liop=1#24

皆さまのお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

お知らせ2018.06.09
初夏、京都の花めぐり

日に日に暑さが増し、京都は美しい雨の季節に入ろうとしています。

皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

 

京都では、夏本番前にこの季節だけの可憐な花たちが咲き揃ってきております。

雨にぬれても更に美しい花々に会いに京都に遊びにいらっしゃいませんか?

 今回はいくつか京都でとっておきの花のスポットを、近くのスイーツ処、食事処を交えてご案内したいと思います。

 

【梅宮大社】うめのみやたいしゃ

季節の花咲く神苑に、個性豊かなアジサイがずらり。

東神苑から北神苑にかけてなんと約140種が楽しめます。

写真1.jpg

時期:5月下旬~6月中旬

住所:京都市右京区梅津フケノ川町30

料金:境内自由、神拝観料大人550円、小中生350円

時間:神苑9:00~17:00

最寄り駅:阪急松尾大社駅

  

【天龍寺】てんりゅうじ *ハス、キキョウ、アジサイ

極楽浄土を思わせるハスの群生地。水面に立ち上がるように育つのが特徴です。

早朝には白や薄紅色の大輪が一斉に開き、まさに極楽浄土のよう。

写真2.jpg

時期:6月下旬~8月中旬

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

料金:一般500円、小中生300円、

時間:8:30~17:30

最寄り駅:阪急嵐山駅

 

*お食事処:嵐山よしむら

渡月橋のたもとにあり、二階からの眺めはなんとも贅沢です。

いつ行ってもとても混んでいるので早めに名前を記入し順番を待ち、その間にさらに嵐山散策をされてはいかがでしょうか。二種のおそばが付いてくる「渡月善」は一押しです。

 

 

【龍安寺】りょうあんじ *スイレン

世界遺産の寺を飾る水面の花

山門を入ると左手に広がる「鏡容池」はスイレンの名所です。

古くは貴族が船を浮かべて遊んだといいます。

写真3.jpg

時期:5月中旬~8月下旬

住所:京都市右京区龍安寺御陵下町13

料金:大人(高校生以上)500円、小中学生300円

時間:8:00~17:00

最寄り駅:京福電鉄 龍安寺駅

 

【平安神宮】へいあんじんぐう *ハナショウブ、カキツバタ、

由緒ある日本のハナショウブを鑑賞

日本古来のハナショウブ約200品種2000株が咲き誇ります。

見頃の時期には「八ツ橋」が掛けられ池の水面を歩くように鑑賞できます。

写真4.jpg

住所:京都市左京区岡崎西天王町97

料金:一般600円、中学生以下300円

時間:6:00~18:00、神苑8:30~18:00(受付は閉苑の30分前まで)

最寄り駅:地下鉄東西線 東山駅

*神苑無料公開:6月8日、9月19日8:30~16:30

 

*お食事処:卵sagiの一歩 

京都のおばんざいが食べられる古民家カフェです。

おばんざいのスペシャルセットはすべてのおかずを楽しむ事が出来ます。

  

どうぞ、この季節ならではの京都をお愉しみくださいませ。

お食事2018.06.07
蕎麦酒房 櫟(いちい)

最近出会った美味しい蕎麦屋さんを紹介します。

西大路沿いで、平野神社とわら天神の間にある蕎麦酒房 櫟さんです。

20180607_1.jpg20180607_2.jpg歯ざわりが良く、風味の強い本当に美味しい蕎麦で、塩で一枚、つゆで一枚いただきました。

美味しい蕎麦を目当てに訪れたのですが、一緒に頼んだ鴨ロースの塩焼きを食べてあまりの美味しさに驚きました。

20180607_3.jpgこのときは「河内鴨」と聞いてもピンときませんでしたが、後で「青空レストラン」の食材として

取り上げられていたことを思い出しました。こだわりの生産者によるこだわりの合鴨です。

美味しい蕎麦と美味しい鴨は最高の組み合わせです。

近くに行った際には是非、立ち寄ってみてください。

  1. 1

ベストレート保証

ベストレート保証

公式ホームページの宿泊料金は他社予約サイトよりもお得なプラン価格設定がございます。公式サイトから予約されますと、菓子折りやシャンパン等のご予約特典をご用意いたします。
※他社予約サイトには適応されません。

公式WEBからの
ご予約はこちら

ページの先頭へ