京都二条城そばの京町家スイート

うさぎのつぶやき  宿と観光情報

Category

観光情報2017.06.19
祇園祭りは"はも祭り"

6月の京都は、まるで梅雨が明けたかのような夏の日差しが降り注いでおります。

皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

さて今回は、京都の夏の風物詩である、祇園祭りと はも料理の密接な関係についてご紹介いたします。

日本三大祭りの一つにあげられる祇園祭りですが、よく知られる16日の宵山、翌日の山鉾巡行だけでなく、7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1ヶ月にわたって祭事がくりひろげられる壮大なお祭りです。

また、山鉾行事は、国の重要無形民俗文化財に指定されたほか、平成21年にはユネスコの無形文化遺産に登録され世界的にも重要な文化遺産として認識されるようになりました。

images2BWZ3S4Q.jpgDPP3_0493.jpg

そんな歴史、伝統をもつ祇園祭りですが、長いお祭り期間の間に「はも」を食す慣わしがあり、俗に"はも祭り"と言われていることをみなさんご存知でしょうか?

なぜ祇園祭りの時期に、たくさんの はもが食べられ、夏の京都に欠かせない存在になったかと言うと・・・。

今日のような交通手段がなかった いにしえ には、海から遠い京都では新鮮な魚介類を手に入れることは難しいことでした。特に祇園祭りを迎える夏には、道中で多くの魚たちが息絶える中、生命力の強い はも だけが瀬戸内や明石から生きたままやって来たそうです。

その生命力の強さたるや、鮮度を保つために絞めた後も咬みついてくるそうで、名前の由来も、食(は)む(咬みつくの意)がなまって"はも"となったとも言われています。

生命力の強い(鰻もそうですが)魚を食べると精が付く という考え方から、京都の人は好んで はも を食していたようです。 

また、はも は梅雨の雨を飲んで旨くなると言われており、梅雨の明ける7月になると脂が乗り始め旬となります。

そこから祇園祭りとかけて"はも祭り"となったのでしょう。

はもの絵.jpg

しかし はも には、 頭から尾にかけて連なるように生えている小骨があります。食用としては不向きな代物でしたが、京都の職人が試行錯誤の末食べられるようにしたわけです。

骨切り.jpg

「骨切り」と呼ばれるその技術は、皮一枚を残し、はもの身1寸(3.3センチ)の間に包丁でなんと2426回の切り目を入れていくというスゴ技なのです。骨切りが一人前になるには10年はかかると言われることからも技術の難しさがわかります。

骨切りされた はもを1.cm~2cmに切り分け熱湯の中にくぐらせると、皮と身が反り返り 真っ白いお花のような芸術品へと変貌します。

 

暑い京都の夏には「 はも 」がなくては始まらない。そんな声に応えて、美味しい「 はも料理 」のご紹介をいたします。

----------------------------------------------------------------------

直志庵(じきしあん)

阪急西院駅から歩いて5分ほどの路地裏に在り、隠れ家のような落ち着いた雰囲気で絶品の京料理が味わえます。

これからの季節は、「 」の「 はも料理 」がオススメです。きっと舌鼓を打たれることでしょう。

「直志庵 はものフルコース」お料理の一部をご紹介いたします。

IMG_6374.JPGはもと生麩の椀物。繊細なお出汁の味わいが体に染み入ります。

IMG_6375.JPGなんとも贅沢な、はものうす造り、落とし、炙りの3種盛り。

IMG_6376.JPGはもの源平焼き(はもの山椒焼と白焼き)。もうほっぺたが落ちそうです。

IMG_6377.JPG彩り豊かな八寸。黄色いズッキーニの器までいただきました。

IMG_6381.JPGお野菜と はもの天ぷら。さっぱりとしていてペロリといただけます。

IMG_6379.JPG

メインは、はもしゃぶ! はもを最も美味しくたべる食べ方と言われます。 職人さんの手で丁寧に骨切りされた はもたちをお湯にくぐらせると、かわいい白いお花が咲きます。

はもしゃぶのだし汁を使った雑炊の味は、はもの旨味をお米が吸い込んで・・・もう たまりません!

はも椀アップ.jpg

今年の夏は、壮大なお祭りと絶品 はも料理が一度に楽しめる京都でお過ごしになられてはいかがでしょう。

 ----------------------------------------------------------------------

直志庵「はも料理」付き宿泊プランをご用意しております。おすすめです!

充実の はもづくしフルコースを、是非 ご自身の目と舌でご堪能ください!

https://www.489pro.com/asp/489/menu.asp?id=26000028&ty=ser&list=YES&lan=JPN&liop=1#24

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

観光情報2016.09.28
提灯手作り体験教室

88802_1_big[1].jpg

小さな灯り「ちび丸」
手のひらサイズの提灯(ちょうちん)作りを楽しめる体験教室に行ってきました。

江戸時代中期の創業、伝統の製法を守る京地張り提灯の老舗「小嶋商店」による灯りブランド「小菱屋忠兵衛」でオリジナルの提灯を作るプランです。

提灯の製造から販売までを全て行っている数少ない工房の一つ。親子三代と職人さんとで制作されていて、南座の提灯や六角堂の提灯など、約100種類ほど作っているそうです。

「小嶋商店 小菱屋忠兵衛」はJR東福寺駅から歩いて5分のところにあります。

               小嶋商店

 教室には、たくさんの選べる和紙をご用意いただいていてその中から好きな色・柄の紙を選べます。

どんな風に出来上がるか仕上がりを想像しながら選ぶ時間がまた楽しいんですよね。

88802_2[1].jpg

型崩れを防ぐため、補強固定した針金の土台をご用意くださっていてわかりやすく作り方を説明してくださるので、初めてでも安心して作れました。

88802_5_big[1].jpg

 作業はだいたい60分ほどで、紙貼りが終わり、乾き次第完成です。ライトを入れれば美しく小さな照明器具のできあがりです。

88802_6_big[1].jpg

京都の思い出に、形に残るものを自分のオリジナルで作るのもいいですよね。

ライトも付けてくださるので、ちょっとした雰囲気作りにも良さそうです。

和紙からこぼれるあたたかい光にも癒されますね。

 

観光情報2016.06.03
圓光寺

 京都・一乗寺・詩仙堂からしばらく歩くと、臨済宗南禅寺派 瑞巌山 圓光寺があります。

慶長6年(1601)徳川家康公は国内教学の発展を図るため、閑室元佶(かんしつげんきつ)師を招いて伏見に圓光寺を学校として建立し、その後、 相国寺山内に移り、更に寛文7年(1667)現在の一乗寺小谷町に移転されました。明治維新で荒廃したが、尼衆専門道場として再興され、南禅寺の修行道場で、一般公開はされていなかった寺院。

宗派:臨済宗南禅寺派
山号:瑞巌山(ずいがんさん)
御本尊:千手観世音坐像(伝運慶作)
住所:京都市左京区一乗寺小谷町13
拝観:9:00~17:00,休日・休館 年末 (12月28日~31日)
拝観料:大人 \500
電話:075-781-8025
アクセス:市バス5番 一乗寺下り松町下車徒歩7分/叡山電鉄一乗寺下車徒歩15分

山門(さんもん)

IMG_0654.jpg

枯山水「奔龍庭(ほんりゅうてい)」
白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組であらわした平成の枯山水。龍の頭部と背中付近にそびえ立つ石柱はかつて井戸の部材として使われていたもので、荒く切り立った石柱は龍の周囲に光る稲妻をも表現し、庭園全体に躍動感を与えています。通常、庭園の境界を示すために配されるはずの留め石は置かれずにこの庭園はあえて未完のままとされています。

IMG_9380.jpg

水琴窟(すいきんくつ)
縁が広い盃型の手水鉢を用いた水琴窟はあまり例が無く、古くから「圓光寺型」として多くの趣味人に愛されてきたそうです。水琴窟は、水滴音を地中に埋めた甕(かめ)に共鳴させてその音を楽しむ、日本庭園文化における最高技法のひとつとされてきました。

IMG_4567.jpgIMG_7002.jpg

庭園もとても美しく、奥には池や竹林もあり、時間を忘れて静かに過ごせます。

ぜひ早起きして澄んだ空気と共に癒されてください。

観光情報2015.11.28
縁結び 武信稲荷神社

京宿うさぎから歩いて約10分、三条会商店街から少し南へ下がったところにひっそりと佇む神社があります。

今回はとっても素敵な、歴史ある「武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)」をご紹介致します。

武信稲荷神社.jpg

 

武信稲荷神社は、平安時代の初期、貞観元年(859年)、右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創設されました。

当時絶大な勢力を持つ藤原氏。良相公は長として一族や、子供の名付けをされていたことから、名付け・命名に所縁の神社として知られています。

 武信稲荷神社 榎.jpg

境内の中には御神木の榎が聳え立っています。樹齢はなんと約850年!

平安時代末期かの有名な平重盛が安芸の宮島厳島神社から苗木を移したと伝えられ、まさに旧京都最大最古の霊樹!京都市天然記念物にも指定されているんです!

様々な時代を生き抜いてきたその生命力と、目には見えない神秘的なエネルギーのおかげで今でも地元の人からの根強い信仰集めていて、木を触った手で体の悪い部分を触ると次第に良くなっていくと信じられているそうです。 

また榎(えのき)は、縁の木(えんのき)とも呼ばれ縁結びの神として、榎に宿るとされる弁財天を祀る末社の「宮姫社」は恋愛の神としても知られています。そんな良縁のもたらす榎、幕末の志士として活躍した 坂本龍馬とその妻 おりょうとの素敵な逸話が残されています。 

江戸時代、武信稲荷神社の南には幕府直轄の「六角獄舎」という牢獄があり幕末、勤王の志士が多数収容されており、その中に坂本龍馬の恋人おりょうの父である楢崎将作が勤王家の医師であったため捕らえられていました。おりょうは父の身を案じ龍馬と共に何度か訪れますが、当時女性が牢獄へ面会できることもなく龍馬自身も狙われる身であり面会できませんでした。そのため、神社の榎の大木の上から様子を探ったと言われています。その後、おりょうは命を狙われる龍馬の行方を捜します。彼を探しながら、二人で何度も訪れた武信稲荷神社の榎をふと思い出し、訪れてみると龍馬独特の字で『龍』の字が榎に彫られていることを見つけます。「自分は今も生きている。そして京都にいるのだ。」というおりょう へのメッセージとして龍馬は榎の幹に「龍」の字を彫ったのでした。そして二人は京都の共通の友人宅で、再会を果たしたそうです。

ryouma.jpg

京宿うさぎに宿泊された際には、樹齢約850年の榎の生命力を感じながら素敵な良縁を結びに是非行かれてみてください!

観光情報2015.11.10
サントリー山崎蒸留所

サントリー山崎蒸留所は、朝の連続テレビ小説 「マッサン」 で 主人公が1923年に建設した国産第一号ウイスキー蒸留所として、以前にもまして大変有名になりましたね。

京宿うさぎに宿泊されるほとんどのお客様は、東山や河原町、祇園エリアといった市内観光に行かれます。しかしマイナーではありますが、実は大変人気スポットなのです!

試飲を楽しめる工場見学ツアーや、匠の技講座やテイスティング講座といったセミナーもありウイスキー好きには持って来いの場所です。

京宿うさぎから 徒歩約5分のJR二条駅からJR山崎駅まで、京都駅で乗り換え約30分。JR山崎駅からは徒歩10分で到着です。

京宿うさぎの立地の良さを活かして、少し遠出をしてみてはいかがでしょうか?

サントリー山崎蒸留所.jpg

  1. 12

ベストレート保証

ベストレート保証

公式ホームページの宿泊料金は他社予約サイトよりもお得なプラン価格設定がございます。公式サイトから予約されますと、特製グッズ・アルコール類・菓子詰合せなどいずれかの特典をご用意いたします。
※他社予約サイトには適応されません。

公式WEBからの
ご予約はこちら

ページの先頭へ