京都二条城そばの京町家スイート

うさぎのつぶやき  宿と観光情報

Category

観光情報2025.08.09
麻の専門店 麻小路

お宿の近くにある麻の専門店でオーダーメイドの暖簾(のれん)を作ってもらいました。

店内には麻のバッグ、ストール、小物類など麻製品で埋め尽くされています。

そして、たくさんの麻の反物があります。色、質感、透け感、布幅が少しずつ違うため組み合わせは無限です。かなり迷いましたが、生成りとくすんだ紫色、マスタード色を選びました。お店の方からアイディアをいただき布を縫い合わせないことにしました。季節や気分で組み合わせを変化できるからです。およそ3週間後に仕上がったのは、麻らしい爽やかで涼やかな暖簾です。

麻は昔から'神聖なもの'として扱われてきていて、神社仏閣でも魔除けや厄除けとしてよく用いられるそうです。お店の中でも麻で作った小さな厄除けが販売されています。

お店で扱われている商品はすべて麻100%だそうです。

お宿からは歩いて15分ほどの場所にあります。ぜひ、立ち寄って麻を感じてみてください。

 20250701_154048.jpg20250701_153807.jpg1754721019426.jpg

 

麻小路

住所:京都市中京区御池通堀川西入ル猪熊角

電話:075-841-5000

営業時間:10:00~17:00

定休日:土日祝月

観光情報2025.07.19
涼しいお祭り 下賀神社のみたらし祭り2025

只今京都は祇園祭一色ですが、暑い暑いとお感じなら下賀茂神社へお参りに行ってください。2025年度は7月18日から27日の間「みたらし祭り(足つけ神事)」が行われています。この行事は社内にある御手洗池に湧く水に足を浸け、無病息災を願うお祭りです。土用の丑の日に社殿前(井上社前)の御手洗池で足を浸けて身を清め、無病息災を祈願して涼を得て嬉しい京都旅をお楽しみ下さい。IMG_7954[1].JPGIMG_7951[1].JPG

<下賀神社 みたらし祭り2025年>
開催日程:2025年7月18日(金)~27日(日)
料金:【大人】500円 【中学生以下】志納
時間:9:00〜20:00
※本年の御手洗社例祭(土用の丑の日)は7月19日午前10時斎行
※露店の出店は7月19日・20日・21日・24日・25日・26日・27日を予定
食事処・甘味処・カフェ2025.07.09
昭和の雰囲気が感じられるレトロな喫茶チロル

二条城のすぐ近くに50年以上も地元で愛される喫茶店があります。外観はまさに昭和の喫茶店。看板の'チロル'の文字も懐かしい感じです。店内は焦げ茶色の壁と使い込まれた木のテーブルとイス、そして洋風の格子窓がレトロな雰囲気を醸し出しています。

メニュー選びに迷いましたが、今回はテレビ番組で紹介されたイタリアンスパゲッティ(ナポリタン)をいただきました。出てきたのは王道のナポリタンです。具材は玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームとハムで、玉ねぎが少し焦げているのも味があります。甘酸っぱいケチャップの味つけは子供の時に大好きだった味。麺は太めで柔らかく、いわゆるアルデンテではありませんが、このお店の味付けにはこの麺があっていると思いました。途中からはタバスコや粉チーズで味を変えて最後まで美味しくいただきました。

チロルはカレーも有名です。カツカレーなどの定番に加えて、スパゲッティにカレーをかけたカレースパゲッティという変わり種もあります。

朝8:00から開いているので朝食にも昼食にも利用できるお店です。お宿からは歩いて5分ほどの場所にあります。是非、足を運んでみてください。

20250305_153930 (002).jpg20250305_152507 (002).jpg

喫茶チロル

住所:  京都市中京区門前町539-3

TEL:  075-821-3031

営業時間:8:00~16:00

定休日: 日曜・祝日

観光情報2025.03.17
坂本龍馬と妻おりょうゆかりの武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)

お宿から歩くこと7,8分。この武信稲荷神社は坂本龍馬とその妻おりょうの思い出の場所として有名です。というのも、幕末の混乱期に離れ離れになっていた竜馬とおりょうが再会できるきっかけになったのがこの場所なのです。当時、坂本龍馬は幕府から追われ身を隠していました。彼は自分が生きている証を残そうと神社の榎(えのき)に"龍"の文字を彫りました。一方で龍馬の安否を案じていたおりょうは、二人で何度も訪れたこの神社に行ったところ竜馬の彫ったその文字を見つけたのです。彼が生きていることを知ったおりょうは共通の知人を介して龍馬と再会することができたということです。その榎はご神木として今も現存しており、なんと樹齢850年とのことです!残念ながら"龍"の文字は見つけられませんでしたが、太く立派な幹には一面に苔むしていますが、どっしりと力強く生えており850年もの年月を経たようには感じません。

ちなみに龍馬とおりょうの逸話のおかげか、縁結びの神社としてここを訪れる方も多いそうです。参拝すれば龍馬とおりょうのように良いご縁があるかもしれませんので、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

武信稲荷神社1 .jpg

ご神木.jpg

 

 

武信稲荷神社

京都市中京区今新在家西町38

TEL 075-841-3023

拝観無料

 

 

観光情報2025.03.07
都をどり2025 京都の風物詩

まだまだ寒暖の差が激しい3月上旬ですが、数週間すれば桜のたよりが聞こえてくる時期となりました。京都ではそれに合わせて都をどりが開催されます。煌びやかな舞と美しい着物姿の舞妓さんと芸子さんをぜひ観にいらしてください。最近は外国のお客様のご利用が多い当館ですが、どこに行けば芸子さんを見られる?と質問されますが、チャンスがあればきれいなお着物の舞妓さんや芸子さんに出会える花街へお出かけになる方はあとを絶ちません。都をどりなら大勢の綺麗どころに出会えますね。

ご鑑賞にはチケットをお求めください。

祇園甲部歌舞会TEL:075-541-3391(オンラインチケットは祇園甲部歌舞会のサイトからもお求めいただけます)

都おどり25.JPG

  1. 1

ベストレート保証

ベストレート保証

公式ホームページの宿泊料金は他社予約サイトよりもお得なプラン価格設定がございます。公式サイトから予約されますと、菓子折りやシャンパン等のご予約特典をご用意いたします。
※他社予約サイトには適応されません。

公式WEBからの
ご予約はこちら

ページの先頭へ